BLOGガージェリーブログ

樽からビールを取り出す心臓部 – ディスペンスヘッド

壜ビールなら王冠をシュポッ!
缶ビールならプルトップをプシュッ!
では樽詰ビールを取り出すにはどうするのか…

今回は、樽からビールを注ぎ出す際に欠かせないディスペンスヘッド(通称「ヘッド」)について解説します。

樽詰ビールは、通常、炭酸ガスでビールを樽内から押し出すことで注ぎ出すことができます。炭酸ガスボンベ、樽、ビールサーバーをつなぐ要となる器具がヘッドということになります。ガスを引き入れ、ビールを送り出す…まさに樽詰ビール注出の心臓部です。

国産ビールで使われているヘッドは、樽の口金に合わせて2種類あります。キリンビールが使っているタイプと、それ以外のほとんど全てのビール会社が使っているタイプです。ガージェリーが使っているのは、キリンに源を発する会社でありながら後者のタイプ。対応する樽の口金部分の形状から「ウェルタイプ」と呼ばれています。世界で最も多く使われているタイプでもあります。緑のホースが炭酸ガスの入り、透明のホースがビールの出のラインです。

ヘッド

ヘッドを分解してみます

それでは例によってヘッドをバラした状態を見てみましょう。
ヘッド分解大きなパーツは、中央下にある本体、上に抜いてあるシリンダー、右に外したハンドルの3つ。これらの他に、シリンダー内に入っている白い逆止ボール、それを止める黒い十字パッキン、左側の黒い逆止弁が簡単に外れます。逆止ボールは紛失することが多いので注意してください。

ガスとビールの通り道を分けるのがポイント

ヘッドを組み立てた状態で下側(樽に接する側)から見てみます。
ヘッド下側1本体とシリンダーの間に隙間があるのが分かりますか?この隙間がビールを押し出すための炭酸ガスの通り道で、炭酸ガスに押し出されたビールはシリンダーの中を通って出ていきます。

ヘッド下側2ハンドルを下げると、本体内のシリンダーが下がり、本体下側から突き出てきます。これが、ビールを注ぎ出している状態です。シリンダーの先についている黒いパッキン(プローブガスケット)が樽の口金と接し、外側のガスの通り道と内側のビールの通り道を分けています。ここ、ポイントです。

ガス漏れをしっかりガードするOリング

次に、本体の内部を覗いてみます。
ヘッド内部上部と下部に黒いラインが見えますね、これがOリング(オーリング)と呼ばれるパッキンです。上下のOリングの間、上の写真では本体内部の左側に小さな穴が開いています。ここが炭酸ガスの入り口です。

ヘッドとシリンダー本体の横にシリンダーを立ててみました。本体に書き加えた2本の黒いラインが内部のOリングの位置で、写真の位置関係はハンドルが上がっている(ビールが止まっている)状態です。この状態では、シリンダーのくびれの部分が上下のOリングの間に位置しています。従って、上下のOリングが両方ともシリンダーと接し、左側から入ってくる炭酸ガスは上下のOリングの間で止まっています。
ハンドルを下すと、シリンダーのくびれの部分が下側のOリングの位置に移動して、本体とシリンダーの間に隙間ができます。炭酸ガスがその隙間を通って樽の方へ出ていくわけです。

ちなみに、ヘッド周りからガスが漏れるトラブルの大半は、このOリングの傷付きや破損が原因です。念入りに洗浄しようとしてシリンダーの抜き差しを何回も繰り返すとOリングに傷がつきやすくなるので注意が必要です。何ごともほどほどに。

小さなパーツにもしっかりした役割が

その他のパーツの働きも紹介しましょう。
逆止ボールシリンダー内のボールはヘッドを樽から外す際にはストンとシリンダー内に落ちて、ライン内のビールが下へこぼれるのを防ぎます。ビールが出ているときには、その流れに乗って上に上がりますが、シリンダー上部に付いた十字パッキンによって止められます。
逆止弁ガスラインに付いている逆止弁は、樽内の炭酸ガスがボンベ側へ逆流するのを防ぎます。この写真だと、ガスは下から上への一方通行となります。

さて、いかがですか。ディスペンスヘッドの構造をお分かりいただけたでしょうか。これが分かると、炭酸ガスが漏れる、ビールが出ない…等のトラブルがなぜ起こるのか理解することができると思いますが、そのあたりの話はまた改めて。
次回は、ディスペンスヘッドを取り付ける樽の口金部分を紹介します。

TOP